080809_07_27 随分放置していた気もするけど、iPhone G3 の発売に伴って アップデートが出ていたので購入しました。 (前に出ていたアップデータは買っていない。) で、iPhoneはどうするかってことですが、発売初日とかに並ぶほどのモチベーションがなかったけど、どこかで在庫をみつけたら、買ってしまうかも。 AppleStoreでダウンロードした無料アプリをどかどか入れていたんですけど、数多く入れると?なのか、不安定になるんですね。 後、別にバグとか故障というわけではないのでしょうけど、腹立たしいのは、一晩ほっておいて、同期が終わってなかったりすることですね。 何度か、リストアして入れ直したりしていますが、だんだん症状がひどくなってきている気が…。
馬鹿みたいに熱くなりますけどね。(これは、ちょっと心配) で、iTunes フリーズしているように見えるのですけど、potchの電源を切ったり、抜いたりすると復帰します。 その間際に、potchの接続されている状態の画面が一瞬出て消えます。(これもまた、腹立たしい) 結局ですね。リストアモードみたいのにして、綺麗に入れ直すしかないみたい。 スリープボタンとホームボタンを同時に長押しし(一旦、電源きれます。) さらに、じっとがまん。ケーブルの アイコンが出てくるまでずっと押しっぱなし。 するとま、初期化しますか? みたいのが、iTunes 側で、でてきます。 大分前にてにいれていたのだけど、そろそろなんか書いてみるか。 みたいな? JailBreakでけたhttp://d.1555.info/2007/10/12/ipodtouch-jailbreak/まぁ、詳しいやり方書いてあるので、上記みるよろし。 Safariのtiff読み込みのバグを利用するらしいのだけど、説明できるほどわかっているわけではないし。w アプリの動作状況
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pK0iKhiwFfnGUvQHSISaKDw iframeにょ 2度目のJailBreakいろいろインストールしたり、いじったりしていると、まぁ、リンゴ画面からうんともすんとも行かなくなることがある。多分、中のシステムの起動が失敗しているのだと思われ。 こういうときは、仕方ないのでもう一度やりなおし。 とはいえ、1度やってれば省略できる部分は多いので、そのあたりちょっとメモでもしておこうかなとか。 当然のことながら、データも何もかも全部まっさらになります。 iPodTouchの初期化iTunesでiPodTouchが認識される状態であるのが前提。認識しない状況に陥ったことはまだありませんけど、そいうこともあるのかな?1.「概要」の「復元」をクリックします。(暫くかかるので待ってます。) iPod touchのシステム領域を読み出せるようにするここの手順は、完全に同じです。1.iPod touchをWiFiでインターネットに接続する(以降、SSHで入る作業があるので、作業用Macと同一サブネットのWiFiに接続することを推奨) 2.Pod touch上のSafari(以後MobileSafariと記述)で http://jailbreak.toc2rta.comを開く (ミラー: http://home.1555.info/jailbreak/ ) 画面が一瞬真っ黒になりSpringBoard(アプリケーションのアイコンが並んでいる画面)に戻る。 iPod touchのシステム領域を読み書き可能な状態にするここは、既にやっているのでかなりとばせます。3.アプリケーション > ユーティリティ > ターミナルを起動 5.デスクトップで作業するためにTerminalに下記を入力。 cd ~/Desktop (別にDesktopでやる義理はないので、適当にFolderつくって、関連ユーティリティまとめておくのがよいかも。) 6.先ほどMobileSafariを表示させたiPod touchをMacに接続する。Springboardが出る状態であればいい。iTunesが立ち上がったら終了させる。 また、今後の作業のために”設 定>一般>自動ロック”を”しない”にしておくといい。(すべての作業が終わったら適宜戻すこと) 7 '.iPod touchが接続されていることを確認し、Terminalに下記を入力(ipuncが入っているフォルダに移動しておきます。) ./iphuc この後の、getfile /dev/rdisk0s1 iph..... は、やる必要がありません。 iphonefs/rdisk0s1.dmg は、既にあるはず。 なので、一気に手順11までとびます。 11.そのまま下記のコマンドを入力 putfile iphonefs/rdisk0s1.dmg /dev/rdisk0s1 しばらく何も反応がないが、書き込みが行われているはず。プロンプトに戻ったら exit で終了。 12.iPod touchのスリープボタン(本体上部)とホームボタン(本体下部)を画面が真っ暗になるまで同時長押しする。電源が完全に切れたら5秒ほどおいてスリープボタンをしっかり押して電源をつける(これをハードリセットという) iPod touchにSSHを入れる2.ダウンロードしたdmgファイルを開いてマウント、iNdependence.appを実行する3. SSHタブのInstall SSH/SFTP/SCPを選択する 4.iNdependenceの画面で再起動するように指示されたらスリープボタンのみを長押しし、赤いスライダーを動かして電源を切る。前述のハードリセットではうまくいかない。 5.電源が切れたらスリープボタンをしっかり押して電源をつける。再びiNdependenceの画面で再起動を求められるので、前手順と同じくスリープボタンのみを長押しし、赤いスライダーで電源を切る。 6.iPod touchの電源をつける。iPod touchのIPアドレスが今後の作業で必要になるので、もしわからなければこの段階で”設定”>”Wi-Fi”>”(接続しているAP横の>ボタン)”を押してIPアドレスを確認する ここで、ひとつ手順が増える場合あり。 6.5.以前JailbreakしたときとIPアドレスが一緒になったときとか、ログインできないので、Terminalを立ち上げて cd ~/.ssh open . 適当なテキストエディタで、iPod touchのIPアドレスが入っている行を削って上書き保存します。 192.168.0.4 ssh-rsa AAAAB3NzaC… ←iPod touchのIPアドレスが入っている行。左記は例。 7.Mac側で再びターミナルを立ち上げ、下記のコマンドを入力してSSH接続を試みる ssh -l root 192.168.0.4 ←iPod touchのIPアドレスを入力する。左記は例。 セキュリティがうんぬんと聞かれたらyesと入力しEnter パスワードは alpine 無事に接続できたらexitで抜ける 面倒になってきた。後は、大体一緒かね。 iPhoneのところもdmgはできているので、面倒なところは省略可能です。 なぜか知らないけど1回目も2回目もなかなか、Trip1PogoStickが動いてくれなくって、Installerがメニューに出てこなかった。^^; そ のうち出てきたというか、無理矢理sshでログインして立ち上げたInstallerからインストールできるようになっていたので、こちらからインストー ルすると動くようになったような気が。(でも、Trip1PogoStickインストール試みておかないとInstallメニューにでてこないような?) 2007年10月アタマ頃実のところ、あまりハックが進んでないみたいで、iPhoneほど面白い話しは見かけないみたい。(iPhoneの方も、1.1.1にupdate後使用できなくなるとか大変そうだったけど。) システム側のボリュームに独自アプリケーションをインストールするというのは、まだ成功例を見つけてないけど。 メディア側の方をマウントするのは出ているみたい。 http://code.google.com/p/iphonedisk/ http://journal.mycom.co.jp/column/osx/246/index.html 以前どっかで書いた macFuse を利用するものだ。 iPhoneの方は、ぼちぼちFirmware1.1.1の攻略が進み始めてるみたいね。 http://www.tuaw.com/2007/10/05/liveblogging-the-big-iphone-1-1-1-hack/ ブックマークレット http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2007/0907155527.html こっちは、多分国内未発売の時の情報で、誰か試してみた人いるのか不明。 http://yebo-blog.blogspot.com/2007/09/ipod-touch_17.html |