Unixってまとめるのもどうかと思うけど、ちょいかじりの部分ばかりなので。 whichでコマンドを探す091008_18_01http://d.hatena.ne.jp/woody7/20090823/p1 which -a ruby manの読み方080628_08_11今まで知らなかったのかと… <自分 いや、なんとかなってたもので…。 http://sonic64.com/2005-08-25.html [] は、省略可能なオプション (とその引数) http://sonic64.com/2005-08-09.html セクション 名前 プロセス名で、killする killallhttp://d.hatena.ne.jp/amachang/20080311/1205213536そいえば、hamachiのインストールの手順でもでてたね。 sudo killall tuncfgみたいな。 .bash_profileと.bashrchttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/168bpronrc.htmlhttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/theory09/theory09b.html .bashrcは、ログイン時に.bash_profileから読み込まれるという形で実行されるが、別のシェルが起動したときにも実行される。という違いがあるらしい。 ちなみに、sshとsvnかなんかの関係で、はまった記憶が…。何やったか忘れたけど。 内容が同じ問題ない部分については、 source .bashrc とかやっておけばよいらしい。 netstatnetstat -an でポート番号netstat -at なら、プロトコルネーム usremodログインディレクトリが、変なところに割り当てられていたので変更。sudo /usr/sbin/usermod -d /home/ytesaki ytesaki whereissysctl user.cs_path で、出てくるパスを操作するのはわかったけど。変更できないみたいね。 bashctrl+r 履歴へのマッチ rtnで実行、escで通常のモードへctrl+d exitといっしょ sudo -sしらなかったよ。orzこんなんで、rootになれたのね。 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50780568.html permission4番目のbitの使い方。所有者or所有グループの権限で実行するとか、そういうやつ。http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50777535.html ディレクトリのみに実行権限をあたえるときは、大文字でXとすればいいらし。 chmod -R ug+rwX .
visudosudoを使うときにパスワードを聞いてくるのを省略。Automatorの「シェルスクリプトを実行」に sudo <command> 入れといて、起動時アプリケーションに指定するとかするときのため。 sudo visudoviの使い方直ぐ忘れるので、リンク http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage-3.html 副作用としては、portのインストール時に、このままにしているとmysqlか何かでできないことがあったような。 tipsいろいろhttp://www.pqrs.org/tekezo/macosx/doc/unix/いろいろ役に立ちそうなことがのっていた。 |
Home > ProgramTool >